Lo Sguardo di Gio Ponti: Attraversare i Confini con Leggerezza

top_images.jpg
top_images.jpg

開催概要
Exhibition

ジオ・ポンティの眼:軽やかに越境せよ。

Lo Sguardo di Gio Ponti: Attraversare i Confini con Leggerezza

会期

2025年3月19日(水)- 3月31日(月)   
10:00 - 19:00   休館日 3月25日(火)

会場

21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3

入場料 無料

The Eye of Gio Ponti: Crossing Boundaries with Lightness

Dates: 19 (Wed) – 31 (Mon) March, 2025
Hours: 10:00 - 19:00     Closed: 25 (Tue) March

Venue: 21_21 DESIGN SIGHT Gallery 3
Admission: Free

20世紀イタリアのモダニズムを代表する建築家、ジオ・ポンティ(1891-1979)は、スプーン1本から高層ビルまでデザインし、部分から全体を統合的に捉える「眼」を備えていました。1960年竣工の<ピレリ高層ビル>、そして1957年発表の超軽量の椅子<スーパーレジェーラ>は、薄さ、軽やかさを表現した名作です。さらに近年、知られざる名作家具やプロダクトの数々が復刻され、巨匠の多面的な魅力が浮き彫りになってきました。

本展では、ジオ・ポンティ・アーカイヴスの協力のもと、主にポンティがミラノ、デッツァ通りの自宅のためにデザインした家具から、モルテーニにより復刻されたアームチェア、コーヒーテーブル、ブックシェルフと、床に大胆に導入されていたセラミックタイルの再現を通して、ポンティ独自の空間世界をインスタレーションします。また、およそ60年にわたる巨匠の仕事を振り返る大パネルには、1920年代のジノリの磁器製品やオリジナルドローイングの展示のほか、フランチェスカ・モルテーニ監督によるドキュメンタリー映像『Amare Gio Ponti』を紹介し、ジオ・ポンティの視線の先にある私たちの未来を考えます。

Gio Ponti (1891-1971), one of the leading architects of 20th-century Italian modernism, designed everything from a spoon to a skyscraper and had an “eye” for the integrated whole of its parts. The Pirelli Tower, completed in 1960, and the Superleggera, an ultra-light chair introduced in 1957, are masterpieces of thinness and lightness. In recent years, the revival of many of Ponti’s masterworks has highlighted the multifaceted appeal of the maestro’s work.

In collaboration with the Gio Ponti Archives, this exhibition allows visitors to experience a unique spatial environment through re-editions of the furniture manufactured by Molteni&C, originally conceived by Ponti mainly for his home on Via Dezza in Milan. This includes armchairs, a coffee table, and a bookshelf, as well as a reproduction of the boldly patterned ceramic tiles that adorned the floor. Additionally, a large wall display offers a retrospective of nearly 60 years of the maestro’s work, starting in the 1920s, featuring porcelain pieces by Ginori and original drawings, alongside the documentary "Amare Gio Ponti" directed by Francesca Molteni. The exhibition invites visitors to reflect on the future through the lens of Gio Ponti’s vision.

ジオ・ポンティの眼
The Eye of Gio Ponti

eye_image.jpg

ジオ・ポンティの眼で世界を視ると、大量生産に対するアートと工芸、またミニマリズムに対する装飾、という世の中に横たわる二元論を軽やかに超えた、住まいの風景が未来に向けて開かれてきます。ポンティは87年の生涯で2つの世界大戦を生き抜き、ウィーン分離派、イタリア合理主義、モダニズム、など時代のイズムに留まることなく、また建築、プロダクト、グラフィックなど分野の細分化にも与せず、統合的に自身の「眼」を追求しました。その軽やかに越境する表現、幸福感が、現代の私たちが必要とするものと共振しはじめます。約70年を経たデザインが現代に、ノスタルジーからではなく、新鮮な魅力を放つ理由は、そこにあるのではないでしょうか。

Looking at the world through Gio Ponti’s eyes, the everyday landscape unfolds toward the future, effortlessly transcending the dualities of art and craft versus mass production, and decoration versus minimalism. Having lived through two world wars, Ponti pursued his unique vision in a holistic manner, never confining himself to the isms and movements of his time—such as the Viennese Secession, Italian Rationalism, or Modernism—nor to the subdivisions of disciplines like architecture, product design, or graphic design. His cross-disciplinary expression of lightness and joy has begun to resonate with contemporary sensibilities, which is why designs created nearly 70 years ago still feel fresh today—not out of nostalgia, but through their timeless relevance.

eye_image.jpg

ジオ・ポンティ
Gio Ponti(1891~1979)

profile_image.jpg

©Gio Ponti Archives - Archivio Storico Eredi Gio Ponti

Gio Ponti (ジオ・ポンティ、建築家、1891 - 1979)
イタリア・ミラノ生まれ。1921年ミラノ工科大学卒業後、建築設計事務所を設立する。1923年、磁器メーカー〈リチャード・ジノリ〉(当時)のアートディレクターに就任。1928年、建築誌「domus」を創刊。以降、建築、デザイン、編集、舞台美術など、多岐にわたる分野で数多くの作品を手がける。代表作に「ピレリ高層ビル」、「スーパーレジェーラ」など。近年、再評価が進み複数のメーカーから家具、プロダクトの復刻が進められている。

Gio Ponti (architect,1891 - 1979)
Born in Milan, Italy. Graduated from Politecnico di Milano and founded an architectural design office. Appointed as the art director of the porcelain manufacturer Richard Ginori (at the time) in 1923. First issued the architectural magazine domus in 1928. Since then, he has produced numerous works in fields as diverse as architecture, design, editing and stage design. Signature works include the Pirelli Skyscraper and Superleggera. In recent years, his works have been re-evaluated, and several manufacturers have been reissuing furniture and products.

展覧会の見どころ
View Point

  • ①ジオ・ポンティが活躍した1920年代~1970年代までのプロジェクトを時系列で紹介する大パネル
  • ②ポンティが設計し家族と住んだ住まいを再解釈したインスタレーション
    近年復刻された家具・プロダクトの他、床に使用されていたストライプのタイルは本展のために再現しました。
  • ③直筆のスケッチ、1920年代のリチャード・ジノリの磁器などの貴重な作品
  • ④LIXILによるミラノのサン・フランチェスコ教会のファサードに使用されたタイルの復元や日本人の元弟子で建築家の友人に宛てた直筆の手紙など、ジオ・ポンティと日本のつながり
  • ⑤フランチェスカ・モルテーニ監督によるジオ・ポンティのドキュメンタリー映画「アマーレ・ジオ・ポンティ」の紹介
tower_img.jpgtower_img.jpg

ピレリ高層ビル
©Gio Ponti Archives - Archivio Storico Eredi Gio Ponti

chair_img.jpg

アームチェア「D.153.1」
(1953 / 2012, Molteni&C Heritage Collection)

angel_img.jpg

1927年にリチャード・ジノリで制作された磁器作品<天使像>
愛知県陶磁美術館蔵

association_img.jpg

ミラノのサン・フランチェスコ教会
Photo : Toshihide Kajihara 梶原敏英

モルテーニ ジオ・ポンティ コレクション

モルテーニがジオ・ポンティに捧げる本コレクションは、2012年にジオ・ポンティ・アーカイヴスとポンティの相続人との協力のもと、スタジオ・チェッリ&アソシアーティのアートディレクションによって誕生しました。これは、20世紀を代表する建築家への賛辞であり、歴史と向き合いながら、イタリアおよび国際的な建築界の重要な人物たちへの再評価を促すきっかけとなっています。

ジオ・ポンティ・アーカイヴスと共に行った長い調査と研究を経て、ポンティが個人住宅や特別なプロジェクト、小規模なシリーズのためにデザインした歴史的な家具を復刻。オリジナルを尊重しつつ、これらの新しいアイテムは、最新技術を駆使して製造され、モルテーニのトータル・リビング・コンセプトと現代的なライフスタイルにふさわしい形で現代に蘇っています。

collection_img.jpg

アームチェア「D.154.2」
(1953-57 Molteni&C Heritage Collection)
Photo by Frederik Vercruysse

Lama ドアハンドル/Olivari

Olivariとの長い協働関係の中で、ジオ・ポンティはハンドルデザインにおいて二種類のアプローチに焦点を当てていました。ひとつは「有機的で、より機能的」つまり、婉曲したデザインで形作られたハンドルレバーが、手の握りにフィットするという考え方。もうひとつは「幾何学的」つまり、形状に「自然に」適応するのは人の手の方だという考え方です。前者は、より表現力豊かで人間工学的なニーズを取り込んだ「独立した形」のデザインに繋がりました。一方で後者は、彼を「直線的で調整された形」の方向へと導き、結果として得られたモデル Lama は、「古典的象徴主義」が「機能的」アプローチに勝る、彼のビジョンを凝縮しています。Lama(イタリア語で刃の意味)のように薄い、ハンドル形状の幾何学的な純度に対し、研究し尽くされた光の当たり方が、薄く縁取られたそのシャープな輪郭を和らげています。彼はこのアプローチを、ミラノのピレリ高層ビルのハンドルをデザインする際にも採用し、誕生したモデルがLamaです。無駄な部分がひとつもなく、今でも傑作と言われているLamaは、究極なまでに洗練されたドアハンドルです。

door_handle.jpg

Lama ドアハンドル/Olivari
画像提供 : 秀光

関連イベント
Related Program

program_detail.jpg

2025年3月19日(水)~6月30日(月)

国立新美術館で開催される企画展「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s - 1970s」の期間中、関連展示企画「リビング・モダニティ today」にてモルテーニのジオ・ポンティコレクションを出展します。
本展の会場から徒歩約5分の会場です。ぜひお立ち寄りください。

会場:国立新美術館 2階企画展示室2E
入場料 無料 ※「リビング・モダニティ」展の1階会場への入場には入場料が必要です。詳細は以下展覧会ページをご確認ください
https://living-modernity.jp/

March 19, 2025 (Wednesday) – June 30, 2025 (Monday)
During the special exhibition "LIVING Modernity" at The National Art Center, Tokyo, the Molteni&C Gio Ponti Collection will be showcased as part of the related exhibition "LIVING Modernity Today". The venue is approximately a 5-minute walk from this exhibition at 21_21 DESIGN SIGHT Gallery 3.

Venue: The National Art Center, Tokyo, 2nd Floor, Exhibition Gallery 2E
Admission: Free ※ Please note that an entrance fee is required for the main exhibition "LIVING Modernity". For more details, please refer to the exhibition website.
https://living-modernity.jp/

program_detail.jpg

2025年3月19日(水) 15:00~16:30
映画「アマーレ・ジオ・ポンティ」上映会&スペシャルトークイベント

登壇者:サルヴァトーレ・リチトラ / ジオ・ポンティ・アーカイヴス、フランチェスカ・モルテーニ監督
会場:国立新美術館 2E展示室 特設会場
入場料 無料

March 19, 2025 (Wednesday) 15:00 – 16:30
Film Screening of Amare Gio Ponti & Special Talk Event

Speakers: Salvatore Licitra / Gio Ponti Archives, Francesca Molteni (Director)
Venue: The National Art Center, Tokyo

program_detail_02.jpg

Amare Gio Ponti ジオ・ポンティを愛して

(フランチェスカ・モルテーニ監督、2015、34分)

建築家であり、イタリアンデザインを牽引してきた先駆者ジオ・ポンティ。50年以上にわたり、不屈の精神ですべてのことを試みた。小さな物から大きな物まで、例えば、ドアハンドルのデザインから都市計画の構想まで。「建築とは人生の解釈だ」と彼は書いている。無関心と忘却の彼方へ追いやられようとしていた近代の伝播者である。

“Amare Gio Ponti” (Italy, 2015, 34')

by Francesca Molteni in partnership with Salvatore Licitra | Gio Ponti Archives
A portrait of Gio Ponti the man and the architect, aspiring painter, promotor ante litteram of Italian design who, in a career spanning more than fifty years, experimented tirelessly with everything – arts, crafts, objects, architecture and materials – from the small to the large, from designing a handle to creating a town planning scheme.

program_detail_02.jpg

登場者紹介

salvatore_img.jpg

サルヴァトーレ・リチトラ / ジオ・ポンティ・アーカイヴス
Salvatore Licitra / Gio Ponti Archives

1953年ミラノ出身の現代美術の写真家。1973年からDomus誌やパラディーノ、バスキアなどのアーティストとコラボレーションを行う。1990年には初の個展を開催し、Bombeという作品集を出版。1998年には、ボブ・ウィルソン監督のSeventy Angels on the Facadeでジオ・ポンティを演じ、2011年の第54回ヴェネツィア・ビエンナーレにも参加。1996年にはサルヴァトーレの祖父であるポンティの元スタジオをベースにジオ・ポンティ・アーカイヴスを設立。このアーカイヴは、数千点に及ぶ写真を基に、ポンティ作品の研究、出版、展覧会の重要な資料として広く認知されている。Gio Ponti Archi-designer(2018年)、Gio Ponti: Amare l’architettura(2019年)など、数々の重要な展覧会や書籍のキュレーションを手掛けている。

WEB :
https://www.giopontiarchives.com/
Instagram :
https://www.instagram.com/giopontiofficial/

franchesca_img.jpg

フランチェスカ・モルテーニ
Francesca Molteni / Muse Factory of Projects

作家、監督、MUSE Factory of Projects創設者
ミラノ大学で哲学を学び、ニューヨーク大学で映画制作を学ぶ。2002年からドキュメンタリー、TVフォーマット、ビデオ、展覧会の制作・監督を行う。2009年に現代のデザインと建築を中心にした制作会社MUSE Factory of Projectsを設立。2012年イタリア大統領からイノベーション賞を受賞の他、コンパッソ・ドーロhonorable mention 、キャセイパシフィック女性起業家賞など受賞多数。La Repubblica、Domus、Elle Decorに寄稿するほか、Icone d’impresaの著者でもある。近年では、モルテーニ・グループ、モルテーニ社の映画やビデオインスタレーションの制作を手掛ける他、同社のジオ・ポンティコレクションをキュレーションする。(ジオ・ポンティアーカイブスとの共同)その他、著名なデザイン展のキュレーションなどを手掛け幅広い分野で活躍する。

WEB :
https://museweb.it/
Instagram :
https://www.instagram.com/musefactoryofprojects/

会場アクセス
Access

map.png

会場: 21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3     
https://www.2121designsight.jp/
会場住所: 〒107-0052 東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン
アクセス: 都営地下鉄大江戸線「六本木」駅、東京メトロ日比谷線「六本木」駅、 千代田線「乃木坂」駅より徒歩5分
*駐車場・駐輪場はございません。車・自転車等でお越しの際は東京ミッドタウン駐車場・駐輪場をご利用ください

Venue: 21_21 DESIGN SIGHT Gallery 3     
https://www.2121designsight.jp/en/
Address: Midtown Garden, Tokyo Midtown, 9-7-6 Akasaka, Minato-ku, Tokyo, 107-0052 JAPAN
Access: 5 min. walk from Roppongi station (Toei Oedo Line / Tokyo Metro Hibiya Line) and Nogizaka station (Tokyo Metro Chiyoda Line)

* There is no Parking Lot at the venue. If you visit by any vehicle, please use The Tokyo Midtown Parking Lot or Bycicle Parking Lot

お問い合わせ
Contact

お客様お問い合わせ先
MOLTENI&C TOKYO
TEL03-3400-3322 (水曜・祝日定休)
https://www.molteni.it/jp/

関係者クレジット
Credit

主催 Molteni&C株式会社アルフレックスジャパン
監修 サルヴァトーレ・リチトラ /ジオ・ポンティ・アーカイヴス
フランチェスカ・モルテーニ / ミューズ・ファクトリー・オブ・プロジェクツ
キュレーター 田代かおる
会場構成 トラフ建築設計事務所
グラフィックデザイン 田部井美奈
スタイリング 川合将人
施工 HIGURE 17-15 cas
編集協力 雑誌CONFORT(建築資料研究社)
プレス 株式会社ハウ
特別協力 愛知県陶磁美術館
協賛 株式会社 秀光
協力 CERAMICA FRANCESCO DE MAIO、GINORI 1735、Olivari、Rezina、
上松正直 建築設計事務所(遺族)、株式会社カッシーナ・イクスシー、株式会社コビト、株式会社サンズ、
株式会社メトロポリタンギャラリー、株式会社ロイヤルファニチャーコレクション、株式会社LIXIL
Organized by Molteni&CARFLEX JAPAN
Supervisor Salvatore Licitra/ Gio Ponti Archives, Francesca Molteni /Muse Factory of Projects
Curator Kaoru Tashiro
Space design TORAFU ARCHITECTS
Graphic design Mina Tabei
Styling Masato Kawai
Construction HIGURE 17-15 cas
Editorial support CONFORT Magazine
Press HOW INC.
Special Cooperation Aichi Prefectural Ceramic Museum
Sponsor SHUKOH
Cooperation Cassina ixc., CERAMICA FRANCESCO DE MAIO, GINORI 1735, kobito inc., LIXIL,
Metropolitan Gallery, Olivari, Rezina, Royal Furniture Collection,
SANZ corporation, Uematsu Masanao Architects(family)